スポンサーリンク

通常の保育士と病児保育士はどう違うの?仕事内容と資格や給料を解説!


TVドラマ「37.5°cの涙」で認知度が上がり、話題になった病児保育士

子どもが病気になると保育所や幼稚園には預けられませんが、

そんな時に頼れるのが病児保育サービスであり病児保育士です。

母子家庭、共働き家庭のママには、最後の砦とも言うべき心強い存在です。

そんな病児保育士の資格や仕事、給料などをまとめてみました。

 

病児保育とは?

風邪などの病気にかかっている子どもを保育することです。

 

通常の保育所や幼稚園では、病気になると預かってもらえなくなります。

 

平熱と発熱のボーダーラインを37.5度とし、37.5度より高い熱が出た場合に
預けられなくなる園が多いのです。

 

保護者は仕事を休むか他に預けられる人を探す必要がありますが、
それが無理な場合に預けられるのが病児保育です。

病児保育士とは?

病児や病後児を預かる人を指します。

 

「病児保育士」を証明する正式な国家資格はなく、病児や病後児を
預かる仕事を担っている人を「病児保育士」と総称しています。

 

実際に働く人がもっている資格は、保育士、看護師、医師などさまざまです。

「認定病児保育スペシャリスト」「認定病児保育専門士」といった民間の
認定資格もあります。

 

現役保育士のアンケートでも3人に1人が病児保育の資格を取りたいと
回答があることから保育現場の方の高いニーズがうかがえます。

病後児保育とは?

病後児保育とは、病気は治ったものの、医師から通園の許可が下りず、
普段利用している保育所や幼稚園へは行けない回復期の子どもを
保育することです。

 

病児保育や保育所と併設しているケースもあります。

 

病児・病後児保育は、大きく分けると施設型と訪問型の
2つのタイプがあります。

「施設型」の病児・病後児保育

施設型は、病気の子どもを連れていき預かってもらうタイプです。

 

病院内の病児専門施設や小規模保育所として病児保育も行う所など、
施設の形態はさまざまです。

 

受入れ可能人数に限りがあるため予約が取れないなどのデメリットもありますが、
病院内の施設では医師がそばにいる安心感が大きなメリットとなっています。

「訪問型」の病児・病後児保育

訪問型は、自宅に病児保育士が来て保育をしてもらえるタイプです。

 

病気の子どもを外に連れ出さずに済み、また、子どもにとっても
安心できる自宅で過ごせるため、人気が高まっています。

 

ドラマやマンガで話題になったのも、こちらの訪問型です。

 

ベビーシッターや看護師、保育士などの他に、病児保育を専門として
派遣してくれる病児保育派遣事業所があります。

 

必要に応じて病院へ連れていってくれる場合もあるようです。

病児保育士として働くには?

すでに保育士や看護師などの資格をもっていれば、病児保育を行う
施設や企業へ勤めることで、病児保育士として仕事を始められます。

 

資格をもっていない方は、保育士などの資格か、高校卒業以上の方なら
誰でも受験できる「認定病児保育スペシャリスト」の資格を取得して、
病児保育士デビューを目指すこともできます。

 

病児保育士という国家資格はありません。

民間の認定資格に「認定病児保育スペシャリスト」
「認定病児保育専門士」があります。

認定病児保育スペシャリスト

子どもの突発的な体調不良時に、保護者に代わって保育をする認定資格です。

 

日本病児保育協会が認定していて、18歳以上で、講座を受講し、
24時間の実習を終えた方が資格を取得できます。

 

この資格を取得すると、保育士として活躍の幅が広がったり、
保育関係の有資格者でない方が病児保育士として働くことができたりと、
スキルの証明として使うことができます。

 

講義はすべてweb上で行い、一次試験もweb上で行えます。

 

最終試験については面接試験が含まれるため、東京・大阪などの
主要都市で行われます。

 

費用はweb講座の受講料及び一次試験、二次試験の受験料を含めて
65,000円かかります。

認定病児保育専門士

病児保育の専門性を高めるため、全国病児保育協議会が認定している資格です。

 

より保護者のニーズに応えられる、専門性の高い保育士や看護師として活躍できます。

 

資格を取るには、全国病児保育協議会加盟施設に数年間常勤した経歴や
施設長の推薦などが条件となり、研修会への参加・レポート提出・面接などを
クリアして認定を受けられる流れになっています。

 

受験資格には、全国病児保育協議会の会員であることと、病児保育経験が
2年以上の経験がある保育士・看護師であることが必要です。

 

試験内容は講義への参加・論文審査・面接審査が設定されています。

費用は、資格研修費として25,000円。
資格認定料として10,000円がかかります。

通常の保育士との違い

 

体力的な面を考えた場合、一般の保育園で働く保育士になると、
1人担任で20人を同時に見たりすることもあるようです。

 

これが想像以上に大変だと知っている保育士の方も多いと・・・・

しかし病児保育の場合、保育する人数が少人数になる為、体力的な負担が
少ないことも人気が高いと言われる理由の一つです。

 

毎日、外に出て遊んだりすることもなく、基本的には室内での保育。

 

保育園特有の行事やイベントもほとんど無いので、その度に作らなければいけない
創作物制作の負担も少ないために家に持ち帰ってする仕事もあまりないようです。

 

病気が回復すれば、通っていた保育園に戻っていくので、比較的に保護者との
付き合いはなく、毎日新しい子供達との出会いがあります。

保護者との付き合い方でストレスを感じることも少ないようです。

給料の相場はどれくらい?

病児保育士といっても、保育園に勤める保育士とはさほど違いはないようですが、
医療法人で勤める病児保育士となると給料もかなり高いうえ、福利厚生が充実しています。

 

また、休日も多く、有休も取得しやすいことを考えると、病児保育士に何故人気が
集中しているかお分かり頂けると思います。

 

正社員ともなれば、年収は350万~450万位となっており、年2回の賞与が付きます。

 

また・・・持ち帰りの仕事が無い、残業が無いことを考えると、サービス残業が多い
保育園で働く保育士に比べると、目に見えない給料の差はかなり出てくると思います。

まとめ

病児保育

共働きや核家族が増える中で、病児保育のニーズは高まりつつあります。

 

保育士の資格があれば病児保育室での勤務は可能です。

 

しかし、病気の子どもたちを預かるので病気に対する知識や細かな状態の
変化、症状に応じた対応や感染管理に対する知識も必要です。

 

一般の保育園での勤務とは内容が大幅に変わってくることを
理解しておかなければなりません。

小児科併設で病児保育室は保育の部分と看護の部分を併せ持った
施設が用意されてもいます。

病気やけがは、お子さんの成長にとって、避けては通れないアクシデントです。

母子家庭、共働き家庭のママには、病児・病後児保育は最後の砦とも言うべき
心強い存在です。

病時保育士はこれからのお仕事としてニーズは高まるのではないでしょうか?

~一魂こめて~

 

タイトルとURLをコピーしました