単身世帯 卒婚は夫婦という概念に縛られない自由なライフスタイル! 厚生労働省の2018年人口動態統計によると、婚姻関係にある夫婦の約 30%が離婚しているとか! 一方では婚姻関係を維持しながら、夫婦関係を見直す人たちは、主に 40 代~ 60 代が選択する 「お互いの生活時間を大切にしたい」などの理由から、別々に暮らす「卒婚」と呼ばれている 夫婦の在り方はとても興味の湧くライフスタイルですね。 2019.09.28 単身世帯
老後不安 高齢者の割合は世界でも最高!老後は誰とどこで暮らしたい? 月16日は敬老の日です。日本の高齢者人口は3588万人で、過去最多となりました。 厚生労働省は13日、100歳以上となる高齢者数を発表しました。 今月15日時点で、昨年より1453人増えて7万1238人となる予定で、 49年連続で過去最多を更新し、7万人を突破するのは初めてのようです。 100歳以上の高齢者は、老人福祉法が制定され、国による表彰が始まった 1963年には全国で153人が、98年には1万人を突破! 2019.09.16 老後不安
母子家庭 貧困母子家庭から這い上がって生きるには?自立の道を歩く覚悟! 結婚も離婚も近年減っています。厚労省の発表によれば、2018年に結婚したカップルは「59万組」でした。 前年に比べて、1万7千組減りました。結婚したカップルが60万組を切ったのは、戦後初めてのようです。 一方、離婚したカップルは「20万7千組」でした。前年に比べて、5千組減っています。 2019.09.10 母子家庭
母子家庭 通常の保育士と病児保育士はどう違うの?仕事内容と資格や給料を解説! 子どもが病気になると保育所や幼稚園には預けられませんが、そんな時に頼れるのが 病児保育サービスであり病児保育士です。 母子家庭、共働き家庭のママには、最後の砦とも言うべき心強い存在です。 そんな病児保育士の資格や仕事、給料などをまとめてみました。 2019.02.07 母子家庭
母子家庭 離婚で母子家庭にならない為に夫選びのかくれNG物件を見極めるポイント! イケメン、優しい、気前がいい、一緒に歩いて自慢できる・・・・ そんな人が結婚してもよい夫になるとは限りません。 妻として一緒に暮らし始めると、結婚前の長所が短所に見えてくることもあります。 彼氏としてなら優良物件、結婚して夫として暮らし始めるとちょっとストレスが たまるかも?そんな隠NG物件はこんなタイプ! 2019.02.04 母子家庭
母子家庭 保育士不足の原因は待遇?保育園無償化で待機児童はますます増える! 2019年10月から幼児教育・保育園無償化が開始されることが決定しました。 これで3歳児以上(年少以上)は、幼稚園および保育園の利用料が 原則無料になります。(幼稚園は上限あり) 保育園では0~2歳児は住民税非課税世帯のみ... 2019.02.02 母子家庭
母子家庭 意外と知らない1年で100万円貯める方法!お金を貯めるためにやめたこととは? 1年で100万円貯めると聞くと「ちょっと大変そう」「全然貯められないかも」と 思う人もいると思います。 1年で100万円貯めるには、単純計算で毎月8.4万円貯めなければならないので 結構大変ですよね。 しかし、中には... 2019.01.17 母子家庭
母子家庭 離婚後の指輪はどうしていますか?離婚の原因を納得して指輪も人生もリメイク! 3組に1組が離婚すると言われている現在!日本の離婚率は約35%前後! 平成27年度の厚生労働省の調査によると離婚件数は22万件にものぼるようです。 婚姻件数は63万件あるそうですが、せっかく結婚した夫婦が1年間に離婚する数も ... 2019.01.08 母子家庭
母子家庭 発達障害を正しく知って得意分野を生かし個性に満ち足りた暮らし! 最近よく耳にする”発達障害”と言う言葉ですが・・・ いったいどんな障害なのでしょう?? 発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のかたよりによる障害です。 大人の発達障害が、ニュースや話題になることも増えてもきました。 「自分は発達障害かも」と思う人や、家族や職場に思い当たる人がいる場合も あるのではないでしょうか? 2018.11.07 母子家庭
母子家庭 母子家庭の厳しさをを忘れて没頭する!ネットビジネスで稼ぐチカラをつけるには? 世の中は、生まれた時から不公平に出来ています! 唯一平等なのが一日24時間という時間だけです。 生まれた環境も、容姿も全て公平ではありません。 人は皆・・・豊かさと、自由を求めながら暮らしています。 人は・・・・自分... 2018.10.05 母子家庭